応急危険度判定士について

三重県被災建築物応急危険度判定士の認定を受けました。
応急危険度判定は、地震により被災した建築物について、その後の余震等による倒壊の危険性ならびに建築物の部分等の落下や転倒の危険性をできる限り速やかに判定し、その結果に基づいて恒久的復旧までの間における被災建築物の使用にあたっての危険性を情報提供することにより、被災後の人命に係わる二次的災害を防止することを目的としています。(被災建築物応急危険度判定マニュアルより抜粋)
簡単に言うと、本来は建築物の所有者が管理義務があるのでちゃんとしてねと言いたいところなのですが、被災後すぐにそれができる状況でない場合に応急的に危険度を判定して復旧までの間に起こりうる二次的災害を防ぐためのものです。
オンラインによる講習とテストがありました。
改めてですが、被災後すぐの状況を考えると判定士の役割りは大きいかなと思いました。全国にいる建築士等の方々が認定を受けており、被災があった地域に出向いて判定を行います。
ないに越したことはない災害ですが、これから起こりうる南海トラフ地震などを考えると、身が引き締まる思いです。
少しでもお役に立てればと思います。